漫画の聖地「トキワ荘」ってどんなところ? そこで暮らしていた漫画家も合わせて解説します!

皆さんは、日本の漫画文化を大きく発展させた「トキワ荘」をご存知でしょうか?

そこでは「漫画の神様」と呼ばれる手塚治虫先生をはじめ、著名な漫画家たちがお互いに切磋琢磨しながら暮らしていたとされています。

この記事では、漫画の歴史を語る上で絶対に欠かせない「トキワ荘」とそこで暮らしていた漫画家について解説しています。彼らが描いた作品も紹介しているので、気になる方はぜひ読んでみてください。

『トキワ荘』とは?

『トキワ荘』とは?

トキワ荘は、日本の漫画文化における重要な場所です。「漫画の神様」と謳われる手塚治虫先生をはじめ、巨匠と称えられる偉大な漫画家たちが若手時代を過ごしていました。

かつては創作の拠点と呼ばれ、現在では「漫画の聖地」と呼ばれています。

トキワ荘に漫画家が集められた理由としては、寺田ヒロオ先生の「互いに励まし合いながら切磋琢磨できる環境をつくりたい」という想いがあったからでしょう。

当時のトキワ荘に入居するには幾つかの厳しい審査条件をクリアする必要がありました。こう書いてしまうと新人漫画家による登竜門のように思えるかもしれませんが、入居できた時点で漫画家としては超一流です。

ちなみに編集側も「担当の漫画家が原稿を落としそうになった際、他の部屋からプロレベルの助っ人が呼べる環境」が欲しかったとされており、手塚治虫先生の入居を皮切りに学童社の雑誌に連載を持つ多くの漫画家がトキワ荘で暮らしていました。

トキワ荘に住んでいた漫画家はもちろん、その仲間やアシスタントさんが頻繁に出入りするようになったのもあって、いつしか「マンガ荘」というニックネームまで付けられたそうです。

トキワ荘で暮らしていた漫画家と彼らの代表作について

トキワ荘で暮らしていた漫画家と彼らの代表作

トキワ荘出身の漫画家は数多くいますが、その中でもとくに巨匠として名高い6人の漫画家とその代表作について解説致します。気になる作品が見つかったら、ぜひ手に取ってみてください。

手塚治虫先生

言わずと知れた漫画界の巨匠にして「漫画の神様」と呼ばれる偉大な漫画家です。

幼い頃から漫画が大好きだったようで、小学3年生の頃には「ピンピン生ちゃん」という漫画を完成させていました。小学5年生の頃に描いた長編漫画「支那の夜」は、友達だけでなく学校教師の間でも話題になるほど人気を集めていたそうです。

ちなみに手塚治虫先生のペンネームは、友人が持っていた「原色千種昆虫図鑑/平山修次郎」から来ており、本書に載っていた「オサムシ」の図版をみて「治虫」にしたと言われています。

そんな手塚治虫先生の偉業と言えば、やはりいくつもの名作を残したことでしょう。

「鉄腕アトム」をはじめ、「リボンの騎士」や「新宝島」、「ジャングル大帝」に「三つ目がとおる」などデビューから死去するまで漫画を描き続けていました。

その中でも「ブラック・ジャック」は、同作者の「きりひと賛歌」と並んで医療漫画の基礎を構築した傑作です。また、連載当時は人気が振るわなかった「どろろ」のように後年のアニメ化や映画化を経て、再評価されるようになった作品もあります。

同時期に複数の漫画を手掛けることも多く、一日の睡眠時間は4時間ほどだったそうです。

ペンネームの由来になった図鑑はこちら!

寺田ヒロオ先生

寺田ヒロオ先生は、トキワ荘のリーダー的な存在だったとされる漫画家です。

後輩である藤子不二雄Ⓐ先生の自伝漫画「まんが道」でも頼もしい理想的な先輩として描かれていることから、かなり面倒見が良かったのでしょう。トキワ荘で暮らしていたときは、次々に入居してくる漫画家たちと「新漫画党」を結成し、合作や競作を発表するなどして意欲的に活動していました。

高校時代は野球部に所属していたのもあって「スポーツマン金太郎」をはじめとした野球漫画が人気です。驚くことに試合の場面で中継アナウンサーがコメントを入れるようにした先駆けであるともされています。

また、不慮の事故で視力と記憶を失った柔道家を主人公にした「暗闇五段」は、1965年に「くらやみ五段」とのタイトルでテレビドラマが放映されました。

1957年の結婚をきっかけにトキワ荘を退去したそうです。

藤子不二雄先生

藤子不二雄先生は、「オバケのQ太郎」や「パーマン」を生み出した漫画家です。

トキワ荘で暮らしていた時にはすでに連載を10本も抱える売れっ子漫画家でした。

元々は藤本弘(後の『藤子・F・不二雄』)と安孫子素雄(後の『藤子不二雄Ⓐ』)の共同ペンネームであり、コンビとして活動していた時期の作品には「藤子不二雄」が使われています。

小学校からの付き合いだった2人は、中学3年生のときに手塚治虫先生の作品に強い感銘を受け、漫画家を志すようになりました。高校を卒業する直前に春休みを利用して、手塚治虫先生の自宅に漫画を見せに行ったそうです。

見せた方も見せられた方もお互いに衝撃を覚えるエピソードだったとか……。

ちなみに当時2人が見せた作品は、手塚治虫先生の手によって大切に保管されていたそうです。

そんな藤子不二雄先生の代表作と言えば、やはり「オバケのQ太郎」でしょう。「オバQブーム」を呼ばれる社会現象を巻き起こすだけでなく、「ギャグ漫画の藤子不二雄」として社会に広く認知させました。

著:藤子・F・不二雄,藤子不二雄A

石ノ森章太郎先生

石ノ森章太郎先生は、「漫画の王様」や「漫画の帝王」と称される漫画家です。

ギャグ漫画から学習漫画まで幅広いジャンルで活躍し、様々な作品を生み出してきました。その中でも「仮面ライダー」をはじめとした、特撮シリーズは現在でも絶大な人気を誇っています。

石ノ森章太郎先生のアシスタントを経験していた永井豪先生曰く、石ノ森章太郎先生は「常人の5倍のスピードで描ける天才」と言われるほど速筆だったそうです。それを裏付ける衝撃的なエピソードが「まんが道」に収録されているので、気になる方はぜひ読んでみてください。

トキワ荘で暮らしていた男性陣の中では、最年少かつ最速で頭角を現した漫画家だったそうです。しかし、同居していた姉を亡くしたことで、後の作風に大きな影響をもたらしました。

\ポイント最大11倍!/
楽天市場で探す

赤塚不二夫先生

赤塚不二夫先生は、戦後におけるギャグ漫画史の礎を築いた漫画家です。

「ギャグ漫画の王様」とも言われており、トキワ荘には石ノ森章太郎先生を手伝う形で入居しました。当時の赤塚不二夫先生は、少女漫画の単行本を3~4ヶ月に1冊描く貸本漫画家だったのもあって自転車操業状態だったそうです。

将来を悲観して漫画家の廃業も考えていたようですが、寺田ヒロオ先生への相談や石ノ森章太郎先生との交流を積み重ね、その経験を後の作品に活かすようになりました。トキワ荘は結婚をきっかけに退去しています。

その後、代表作となる「おそ松くん」や「ひみつのアッコちゃん」の連載が始まり、1996年に「おそ松くん」がアニメ化されました。その翌年には「天才バカボン」が発表されたことによって、天才ギャグ作家としての地位を盤石なものにしたとされています。

しかし、「天才バカボン」の連載が終了した後は長いスランプに陥ってしまい、執筆活動が縮小傾向に向かったそうです。晩年にはアルコール依存症に苦しめられていたとのこと……。

それでも赤塚不二夫先生が歴史に残る名作を残したことには変わりありません。彼が生み出したキャラクターはメディア化や展示などを通して、今後も発展していくことになるでしょう。

水野英子先生

水野英子先生は、日本における少女漫画の草分け的な存在です。

手塚治虫先生が少女漫画に用いた表現に女性的な感性を加えることで、新しい少女漫画の世界を創り出したとされています。

言うなれば、現代に残る少女漫画の基礎を礎を築いた漫画家と言っても過言ではありません。驚くことに水野英子先生の登場以降、ほとんどの少女漫画が女性作家になった事実もあります。

代表作である完全オリジナル長編「星のたてごと」では、それまでの少女漫画でタブー扱いされていた男女の恋愛を描きました。また、18世紀末から19世紀初頭のロシア帝政時代を舞台にした「白いトロイカ」は、少女漫画で初となる歴史上の史実を扱った作品になります。

主人公が男性の「ファイヤー!」では、ロックミュージックの複雑で強いメッセージ性を上手く漫画に落とし込んでおり、少女漫画の読者層を男女関係なく広げたことでも有名です。

トキワ荘の現在について

トキワ荘の現在について

1952年に建てられたトキワ荘は、老朽化で1982年に解体されました。

その後、バスとトイレ付きの新築アパート「トキワ荘」が建てられましたが、バブル景気の最中に地上げに巻き込まれてしまい更地化されています。なお、現在の住所には日本加除出版の新館社屋があるそうです。

しかし、完全にトキワ荘がなくなった訳ではありません。漫画を愛する人たちの協力もあって、南長崎花咲公園内に「トキワ荘マンガミュージアム」がオープンしました。

「トキワ荘マンガミュージアム」は、この記事で紹介した漫画家たちのリアルな仕事場が見学できる貴重な場所です。気になる方は、ぜひ訪ねてみてください。

あとがき

トキワ荘は、日本の漫画史において語らずにはいられない漫画の聖地です。

トキワ荘で暮らしていた漫画家たちが生み出した作品は、これからも世代を超えて多くの人たちに愛されていくことでしょう。

そして、世界に羽ばたく漫画文化がさらなる発展を遂げることを願っています。

記事一覧
Follow Me
最新の情報が受け取れます