自分のやりたいコトで選ぶ! お絵描き向けのクリエイターPCに最適なメモリサイズについて

自分のやりたいコトで選ぶ! お絵描き向けのクリエイターPCに最適なメモリサイズについて

パソコンを構成するパーツのひとつに「メモリ」があります。

お絵描き向けのクリエイターPCにとって快適な作業環境を構築するためには、メモリ選びがとても重要であり、サイズが大きいほど出来るコトが増えていきます。

自分のやりたいコトをするには、具体的にどれくらいのメモリが必要なのか?

そんな疑問を持った方に向けて、この記事では「8GB」「16GB」「32GB」「64GB」のメモリサイズで出来るコトを解説しています。自分のパソコン選びにお役立てください。

そもそも「メモリ」とは?

そもそも「メモリ」とは?

「メモリ」はパソコン内で読み出したデータを一時的に保存しておく場所を指します。主にソフトを動かすために必要な「今すぐほしいデータ」が保存されており、メモリの容量が大きいほどパソコンの処理速度が向上します。

役割的にはストレージと少し似ていますが、ストレージはデータを恒久的かつ大量に保存しておくのが目的なので、メモリのようにパソコンの処理速度を上げることは出来ません。

例えるならメモリは「作業机の広さ」、ストレージはデータを収納するための「引き出し」、もしくは「本棚」にあたります。実際にペンを持って絵を描くとなれば、狭い机よりも広い机の方が描きやすく感じるでしょう。

パソコンでもメモリ(作業机)が大きいほど自由な領域が広がり、作業に集中しやすくなるのです。とくにマルチタスクが頻繁に起こるお絵描き向けのクリエイターPCでは、作業領域の広さは快適性に直結します。

複数のレイヤーを展開したり、ブラウザで作画資料を表示したり、3D素材を使用したり、他アプリケーションと同時に起動したりなどなど……これらの動作を快適に行いつつ、創作活動に没頭できる環境を構築したいなら、相応のメモリを選びましょう。

それぞれのメモリサイズで出来るコト

それぞれのメモリサイズで出来るコト

ここからは、それぞれのメモリサイズで出来るコトを詳しく解説しています。

予算と自分の使い方に合わせて、適切なサイズのメモリを選んでください。

お試し感覚で始めるなら「8GB」

「8GB」のメモリサイズで出来るコト!
  • オフィスソフトの起動
  • 複数にわたるWebページの閲覧
  • 「CLIP STUDIO PAINT」や「SAI」での簡単なお絵描き

「8GB」はお試し感覚でデジタルイラストを始める方におすすめです。

一般的に8GBはWordなどのオフィスソフトを起動したり、複数のウェブページを閲覧する程度の家庭用パソコンに求められるメモリサイズです。パソコンとしての基本性能を押さえつつ、イラストを描くのに最低限必要な操作性を確保するなら、8GBが最低ラインになるでしょう。

ただし、8GBはあくまでも最低限の操作性を維持するのに必要なだけであって、必ずしも快適に動かせるとは限りません。3D素材や複数のレイヤーを使用した場合、メモリ不足でフリーズを引き起こす可能性があります。

ペインソフトの機能をフルで使いたい方や漫画制作にも挑戦してみたい方は、16GB以上のメモリを選びましょう。

快適な作業環境を構築したいなら「16GB」

「16GB」のメモリサイズで出来るコト!
  • 高解像度の素材を使用したデザインの編集
  • 複数のソフトウェアを同時に使ったマルチタスク作業
  • 「Photoshop」や「illustrator」、「CLIP STUDIO PAINT」での快適なお絵描き

「16GB」は快適な作業環境を構築したい方におすすめです。

複数のソフトウェアを同時に起動しつつ、容量の大きい素材データを使ってもメモリ不足で動作が重くなることはほとんどありません。相応のグラフィックボードを搭載すれば、3D素材の使用やLive2D、Vtuber用モデリングなどの高負荷な作業も可能になるでしょう。

昨今のパソコンショップで販売されているクリエイターPCも16GBが標準とされています。

イラストはもちろん、漫画も制作するなら16GBを基準に検討してみてください。

ワンランク上の快適性と表現力を求めるなら「32GB」

「32GB」のメモリサイズで出来るコト!
  • 3D動画のレンダリング
  • 最新のPCゲームやお絵描き、歌ってみたなどの配信活動
  • 「Premiere Pro」や「After Effect」を使った4K動画の編集

「32GB」は創作活動にワンランク上の快適性と表現力を求めている方におすすめです。

先にも述べたイラスト系の制作に加え、最新のPCゲームや動画編集、配信活動にDTP、3DCGモデリングなど、あらゆる分野において作業効率が格段に上がります。表現の幅が一気に広がるため、お絵描き以外の創作活動にもチャレンジしやすくなるでしょう。

とくに映像系のコンテンツを制作したいのであれば、32GBは欲しいところです。

16GBでも動画編集が出来ないわけではありませんが、複雑なエフェクトを盛り込んだり、4Kクラスの高解像度素材を編集するにはメモリ不足が懸念されます。実際に「Adobe Premiere Pro」や「Adobe After Effect」の推奨メモリを確認したところ32GBでした。

お絵描き向けのクリエイターPCにおいてメモリが多すぎて困ることはありません。予算が許すようなら、32GBを搭載しておくのがベストだと思います。

あらゆる可能性を突き詰めていきたいなら「64GB」

「64GB」のメモリサイズで出来るコト!
  • 4K、8K動画の編集
  • 複雑で高品質な3DCGモデリング、及びレンダリング
  • 動画、アニメ、画像等を用いた高度なモーショングラフィックの制作

お絵描きを目的としたクリエイターPCに搭載するには、まず間違いなくオーバースペックです。

専門性の高いクリエイターでもない限り、日常生活で64GBを使う場面は滅多にありません。次世代のPCゲームやソフトウェア次第では、64GBが標準になる可能性もなくはないですが、ほとんどの方が持て余すことになるでしょう。

将来のために今から備えたとしてもしばらくは無用の長物に成り果てます。

それでも64GBのメモリを選ぶもっともらしい理由を掲げるなら、お金をかけることに満足するかどうかだと思います。懐に余裕のある方は、64GBを検討してみてください。

メモリを選ぶときの注意点!

メモリを選ぶときの注意点!

ここからは、メモリを選ぶときの注意点について解説致します。パソコン初心者の方が陥りやすい失敗なので、自分で組み立てたり、パソコンをアップグレードするときは気を付けください。

メモリには規格がある!

メモリはパソコンの種類や世代によって規格が異なります。

現在の主流は「DDR4」と呼ばれるメモリですが、一世代前だと「DDR3」、最近だと「DDR5」という規格が使われ始めています。これらのメモリに互換性はなく、DDR4対応のパソコン(マザーボード)にDDR5のメモリを挿すことは出来ません。

おまけにデスクトップ用のメモリとノートPC用のメモリでも形状が異なります。

新しいメモリを搭載するときは、事前にマザーボードを確認しておきましょう。メモリの規格はもちろん、最大搭載可能メモリやメモリスロットの数を把握しておくことによって、カスタマイズの選択肢が広がるはずです。

メモリの性能を十分に引き出すにはそれ以外のパーツも大事!

パソコンを構成するパーツの中でもメモリはとくに重要です。

しかし、メモリだけ高性能だったとしてもメモリの性能を引き出すCPUがポンコツでは意味がありません。前述したようにメモリは「作業机の広さ」、ストレージはデータを収納する「引き出し」か「本棚」にあたります。

そして、その環境で仕事をするのはパソコンの「脳」であるCPUです。

CPUが高性能なら、広い作業机も効率的に賢く使いこなすでしょう。反対にCPUの性能が低ければ、広い作業机も持て余すことになります。

メモリだけでなく、その他のパーツもバランス良く組み合わせることが大切です。

あとがき

8GBのメモリだと動作が固まる可能性があるため、これからデジタルイラストに挑戦する方は16GBを基準に選ぶと良いでしょう。

お絵描きだけでなく、PCゲームや配信活動もしたいのなら、もう一段階上の32GBがおすすめです。

64GBのメモリは、多くの方にとって無用の長物となる可能性があるので、あまり推奨はしません。

メモリの規格や他パーツとのバランスに気を付けつつ、自分の理想が詰まった最適なパソコンを手に入れてください。

記事一覧
Follow Me
最新の情報が受け取れます
あなたへのおすすめ